講師陣のご紹介
Teachers
Teachers
理学博士(Maryland)・MBA(Columbia)
株式会社総合コンサルティングオアシス代表取締役
国際大学特別招聘教授
元早稲田大学ビジネススクール教授
日本大学理工学部卒業後、プリンストン大学天体物理研究所フルブライト研究員を経て、
メリーランド大学にてPh.D. コロンビア大学にてMBAを取得。社内起業研究会を主宰し、
新規事業や社内ベンチャーの支援、評価のためのメソッドを開発し、その成果を実際のコ
ンサルティング等に実践している。
主な著書:「なぜ新規事業は成功しないのか」(日本経済新聞出版社)他
株式会社memesスクエア代表取締役
元シャープ株式会社総合デザインセンター長
京都精華大学等非常勤講師
大阪市立デザイン教育研究所非常勤講師
多摩美術大学立体デザイン科プロダクトデザインコース卒業、生活家電会社、デザイン開発コンサルティング会社を経てシャープ入社、シャープのUXデザイン・ビジュアルコンテンツを開発。2000年同社ソフトデザインセンター設立、所長となる。2004年総合デザインセンター所長に就任し、同社のデザイン戦略を策定指揮指導する。現在は株式会社memesスクエアの代表。デザインシンキングや商品デザイン戦略の構築について地方行政の産業政策のアドバイズ、企業の商品開発のコンサル、精華大学など教育機関でデザインと商品戦略についての講師を務める。
博士(情報学)
日本感性工学会理事
株式会社オラクル(通称:オラクルひと・しくみ研究所)代表取締役
大手小売業にて店舗運営等に従事し、“人間の消費行動”を探求。“空間における人間の感動の研究”を目指し、広告代理店にて、イベントプランナーとして多数の企画・プロデュースを行い、人の「感性」と「行動」を軸にしたビジネスマネジメント理論と実践手法を研究・開発し、上場企業も多く所属する実践企業の会を運営されています。
主な著書:「価値創造の思考法」(東洋経済新報社)、「『心の時代』にモノを売る方法」(角川one テーマ)、「お客様の『特別』になる方法」(角川書店)ほか
アイデアプラント代表
早稲田大学・人間科学部 非常勤講師
東北大学大学院・理学研究科、修士課程卒業。商社勤務、独立行政法人のフェロー、ベンチャー企業駐在を経て、2009年にアイデアプラントを創業。ブレインストーミングや創造技法の実践と理論の両面に強い興味を持たれ、創造工学(Creative Problem Solving,TRIZ)を研究されています。(日本創造学会所属) 「アイデア発想を支援するツール」の作家として、海外含め、全国各地の企業、大学、公的機関等で多様なアイデアワークショップを実施され、対象分野は、先端技術産業から行政、漫画家まで多岐にわたられています。 主な著書:「アイデア・スイッチ次々と発想を生み出す装置」(日本実業出版)
商学博士(神戸大学)
立命館大学経営学部 准教授
Visiting Professor, Department of Marketing, Otago Business School
立命館大学経営学部准教授。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、首都大学東京都市教養学部経営学系助教を経て、2010年より現職。専門は、マーケティング論で、特に新しい製品市場の形成プロセスに関心を持つ。主要著書に、『ビジネス三國志』(共著、プレジデント社)、『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)、訳書に『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』(碩学舎)など。
北村竜也デザイン事務所 代表
クリエイティブディレクター
中小企業庁専門家派遣登録事業 専門家
ひょうご産業活性化センター 経営専門家派遣事業 専門家
甲南大学理学部応用物理学科卒業後、独立系SIerに入社、駐米。Business development salesとしてベンチャー企業のプロダクトを日本に導入する業務に従事。帰国後、設計事務所を経て独立。デザインシンキングの思考を元に、中小企業の価値創造にフォーカスし、デザインと経営の一体化を独自のデザインフレームで推し進める。また、中小企業庁や兵庫県の派遣専門家として、中小企業のブランド戦略に携わり、工業、美容、食品などのプロダクトやグラフィックなど幅広く活動をしています。2015年の京都D-School(現ビジネスデザインスクール)修了生。
京都大学経営管理大学院 准教授
キャリアを通して教育とビジネスを結びつけることに取り組んでおり、現在は、交渉学とビジネスモデルに関する授業および研究を行なっている。客員教授としてウィーン大学とユバスキュラ大学で教鞭を取った経験や、アメリカ・メリーランド州の経済開発、そして日本での起業家支援活動を行った職歴も併せ持つ。書籍においてはPractical Business Negotiationの筆頭著者であり、Transforming Japanese Businessの共同編集者も務めている。最近の記事の執筆ではTransition to Digital Distribution Platforms and Business ModelEvolutionやIdentifyingMacro Phases Across the Negotiation Lifecycleを手がけている。世界最大規模のケースメソッドを提供する非営利企業The Case Centreにおいて、交渉のシミュレーションに関するMukashiGames and Pixieやドイツのカーシェアリング企業の買収に関するElectro Car Mergerのケーススタディを担当している。
学術博士(京都工繊大学)
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部 次長
同志社大学嘱託講師
ジャパンビジネスモデルコンペティション審査員
京都工芸繊維大学における工芸科学研究科先端ファイブロ科学専攻学術博士を取得。米国での財務関連の事業経験と京都高度技術研究所において、研究成果の事業化実践。京都における狭義のデザインを実験経営学の手法をベースに拡大してビジネスデザインの分野を確立・推進。大学発ベンチャー創出のための教育・コミュニティー・インキュベーションに従事。アジア・アントレプレナーシップ・アワードノミネート委員、ジャパンビジネスモデルコンペティション実行委員等の任につきながら、日本文化・技術と人々の笑顔・感謝を結ぶ“こと”のデザイン教育の企画、及び、場の創出に携わる。
合同会社実験経営学研究所
ビジネスモデル構築のセミナー、ワークショップ、アドバイザーなど多数の企業に関わる。インキュベーションマネージャーとして創業支援も行う。WEB、アプリ開発、デザインなど幅広い職能を活かし活動中。
Copyright © 2025 xmgt All Rights Reserved. 京都市下京区中堂寺南町134番